カウンセリング・ルーム くんぷう堂

身近で格安な、認知行動療法をあなたにお届けします
子ども教師のための、ストレスコーピング(対処)考え方と行動のレッスン

認知行動療法とは 1、ストレスの大きいときどんなことが起こっているか

最近、ストレスを強く感じた事ありますか?

怒ったり、不安になったり、いつもと違う

思いがけない行動をしてしまったり・・・。

 

そういうとき、私たちは思わず知らずに

自分を苦しめる考え方に

とらわれていることがあります。

 

外側のストレスが大きい今の時代ですが、

それと同時に、自分自身の考え方の癖で

苦しみをより大きくしていることがよくあります。

 

ストレス状況下で、

わたしたちの心と体はどんな反応をしているのでしょうか

 

認知行動療法では

自分の反応を脳の四つの機能から見ていきます。この四つは互いに関連し、影響し合っています。

●1、どう思って(どうイメージして)・・・認知

●2、どう感じていて、その感情はどの程度?・・・感情・気分

●3、どんな行動をして(言ったりしたりしたこと)・・・行動

●4、どんな体の状態だったか?・・・・・身体

この中の2と4は、自律神経の働きで左右されています。自分が意識的に変えていくことが難しいです。

1、と2、(認知=考え方と、行動)は意図的、選択的に変更可能です。

 

ストレス状況下で、怒りや不安になると、交感神経がピンとはりつめて

「逃げるか、戦うか」の態勢になります。

緊張して、体に酸素がいっぱい行き渡って

素早く行動できるよう、血液の流量が増えます。動物的な反応です。

 

現代生活をおくる私達は、

草原の動物が出会うような

生きるか死ぬかの危険に

四六時中身をさらしているわけではないのですが、

社会、経済的に大きなストレスにさらされています。

 

そこで、不安や心配があると

「あぶないぞ、逃げろ」のアラームが点灯します。

怒りを感じると、「戦え」のアラームです。

交感神経が活性化し、アドレナリンがどっと出ます。

緊張感が高まり、心拍数が増え、血流が増大します。

 

それが、たび重なり、長時間続くと 結果的に生活の質を落とします。

ライオンから逃げるための疾走を そんなに長く続けていられません。

 

一日中、全力疾走で走っていたら、疲れすぎてしまい、

あちこちに不具合が起きてきます。

つづき→認動療法と知行は2

トップ |カウンセラー紹介| システムと料金 | お申込み | アクセスと地図 | 認知行動療法とは | リンク | ©2007-2010 Counseling.room Kumpu-do All Rights Reserved.